こんにちは。WATANABEです。
誰もが一度はやったことがあるであろうテトリス。このゲームは1980年台からあるゲームでかなり歴史のあるゲームですが、いまだにその面白さは廃れることなく単純であるがゆえにどんなリアリティのある最新ゲームよりも面白いなんてこともザラです。
そんな長年の歴史を誇るテトリスに数多くのノウハウが存在します。みんなが知っているテトリスなだけに極めればちょっとした自慢になるはず。ここではそんなテトリスを極めんとしている人に向けて有効なノウハウ動画をご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
まずテトリスとはなんぞやから説明
せっかくなんでテトリスとはなんぞやってところから説明していきたいと思います。基本wikipediaからの引用ですが・・(笑)しかしテトリスは歴史も長く、愛されていることからwikipediaの情報も非常に濃い内容になっています。噂ですがあまりの面白さから他国の生産性を落とすためのロシアの罠だなんて話もあるくらいです。(まあジョークでしょうが・・)
概要
オリジナルはソビエト連邦のコンピュータ科学者アレクセイ・パジトノフが開発した。1984年6月6日に初めてプレイ可能な版が開発され、その後、ライセンス供給が様々なゲーム制作会社に対してなされ、各種のプラットフォーム上で乱立する状態になった。
日本では、1988年にセガ・エンタープライゼス(後のセガ・インタラクティブ)から発売されたアーケード版(セガ・システム16版)の人気により浸透した。当時はまだ操作法が確立されていなかったが、このシステム16版の登場以降は同作のものが日本国内における事実上の標準となり、その影響力から特に「セガテトリス」とよく呼ばれる(2000年にアーケードとドリームキャストでこれと同名のゲームソフトが発売されているものの、普通は1988年にリリースされたシステム16版を指す場合が多い。この2000年版はよく「新セガテトリス」と呼ばれる)。このアーケード版は現在でも日本各地の多くのゲームセンターで稼動している。別冊宝島には1989年のサブカル・流行の1つとしてテトリスが紹介されている
その後、1989年に任天堂から発売されたゲームボーイ版も「いつでもどこでも好きに遊べる」ことと「対戦プレイもできる」という点で大人気となり、国内出荷本数約424万本と、ゲームボーイ最初期の作品ながら、ゲームボーイソフト単体での史上売上1位を記録。
ロシアをイメージしたアニメーションや背景画像(タイトルの聖ワシリイ大聖堂、ブラン、ソユーズを打ち上げるアニメーションなど)や、ロシア音楽(トロイカやカリンカ、ソビエト連邦国歌(後のロシア連邦国歌と同じ曲)など。コロブチカはゲームボーイ版のBGMとして有名)をベースにアレンジされたBGMが用いられているものが多いが、全くイメージを切り離しているものも少なくはない。
なお、『テトリス』の持つ数学性、動的性、知名度、並びに実装の平易性から、『テトリス』をゲームプログラミングの練習題材として用いられる例がしばしば見られる。
初心者に向けたテトリスのコツの動画
テトリスの初心者がまずコツとして知るべきことを丁寧に教えてくれる動画です。非常に分かりやすく説明しているので初心者はまずこの動画をみてください。あくまで普通に楽しむ人のためのノウハウではありますが、最初のうちはかなり参考になるはずです。
テトリスの開幕時におけるテクニックを紹介したまとめ動画「テトリス開幕テンプレ集」
テトリスにはテンプレと呼ばれる決まった型があり、その方を覚えることで効率的に点数や相手への攻撃を稼げるようになる技があります。下記はその開幕時におけるテンプレのまとめ動画です。下記のような型を覚えるのはたいへんですが、一度覚えてしまえばテトリスのプレイスタイルの幅が一気に広がるはずです。
テトリスの神プレイまとめ
テトリスの神プレイの動画をまとめてみました。もはや人間業とは思えないプレイ動画ばかりです。
テトリスのグランドマスター認定動画
テトリスでグランドマスターに認定されるには鬼畜なスピードでテトリスをプレイしていき、最終的には積み上がりの様子を暗記しながらまったく見えない状態でしばらくプレイしていかなくてはなりません。どう考えても人間業ではないですよね。
神の域のテトリスプレイヤー達の対戦動画
グランドマスターレベルのテトリスプレイヤーが対戦する動画です。展開がはやすぎてわけが分からない。
各端末のテトリスはこちらから購入できます。
任天堂DS版
任天堂3DS版
PS4版
まとめ
いかがでしたでしょうか?テトリスの奥の深さがおわかりいただいたでしょうか?テトリスは中毒性が高いのであまり極めすぎるのもキケンからもしれませんが(笑)一つの特技として身につけるのもちょっとした自慢になりますよね?それでは良いテトリスライフを!
ツイッターフォローよろしくです!
スポンサーリンク