こんにちは。WATANABEです。
日々ブログを書いていると当然ネタについて悩みことがありますが、私はそれほど多くの時間悩んでいるわけではなく、長くても30分くらいでネタが浮かんできます。
私の最近のネタに対しての基本スタンスは自分の意見や思ったことをなるべくブログに残そうと思っているわけなので、いろいろ見ていく中で自分の素直な気持ちを書くように心がけています。
自分の素直な気持ちであればあるほどブログの執筆速度って上がってくるんですよね。だって思っていることをそのまま文章に起こすだけですもんね。そこにブログでネタが困らなくなる秘訣があります。
私がネタを考える時に使っているサイトやツールがあるので、ここではそれをご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
ツイッター:twitter
王道ですが、私はツイッターを普段から見ていて、面白そうなネタを調べて記事します。ツイッターは情報収集のツールとしてもかなり優秀です。自分得たい情報を発信する人をフォローすれば良いわけですので。情報を一覧で一気に得られるのはかなり助かりますよね。
あと記事の内容についての意見なんかもそのままサイトに組み込めることができるのでツールとてもかなり重宝しています。
ユーチューブ:YouTube
言わずも知れたYouTubeです。動画のコンテンツからネタを引っ張る時はよく利用しています。というかYouTubeからネタを引っ張るのがほとんどと言っていいくらい多いです。
今流行のユーチューバーネタはけっこう見られたりしますのでチェックは欠かせないですね。YouTubeもツイッターと同じくブログに組み込める機能がついているのでかなり重宝していますね。
テレビ
テレビを見ていてほとネタを思いつくこともけっこうあります。テレビは今だに数多くの人が視聴しているので、ネットのマニアックなネタより集客が見込めることが多いです
電子書籍
私は通勤時間が非常に長いのでその間、手軽に持ち運びができるキンドルで本を読むことが多いです。本を読むと自分の知見もひろがるし、読解力や文章力もつきます。知見がつくと記事のバリエーションも広がります。本をネタとした記事も当然書けます。ブログを書くアウトプットも大事ですが、常にインプットもわすれずにしたいところですので読者を義務として習慣化しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?私はあまりいろんなサイトを回遊しているわけでなくツイッターのフォローを最適化させてネタ探しすることが多いかもしれません。YouTubeのレコメンド欄もかなり活用していますね。ネタ探しも自分にあったスタイルがあると思いますので自分なりに模索してみることをおすすめします。それでは!
ツイッターフォローよろしくです!
スポンサーリンク