こんにちは。WATANABEです。
先日、グーグルの新しい仕様であるAMP(アンプと読むらしいです)を導入したらやたらとPVが下がってしまった事についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
ちなみにAMPとは
AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。
参照:https://www.seohacks.net/basic/terms/amp/
とりあえず実装しておけばアクセスが増えると思いAMPを軽い気持ちで実装
これが運のツキでした。Googleの勧めるがままに「とりあえず入れておけばPVが増えるんでしょ?」とかる~い気持ちでAMPを実装してしまいました。この時点でスマホ画面のUIが大きく変わる事実は知らず。よくよく考えたらアドセンスなども非表示になるから収益も下がってしまうんですよね。(AMP専用の広告はあるようですが)
導入するならもっともっと調べて十分な対策をしてからにするべきでした。自分が嫌いになりそうです。
AMPを導入して次の日からPVが30%減った
AMPをワードプレスのプラグインから導入した次の日から今まで安定的だったPVが一気に30%も減ってしまいました!AMPはアクセスが増えるものだと思っていたので、この時点ではAMPを原因とは考えず、新たに導入した他の仕様を疑っていましたが、よくよく調べるとどうやらAMPを実装にしたタイミングでアクセスが減っている・・・AMPが怪しい!ってなりました。
よくよく調べてみるとどうやらAMPページはGoogle Analyticsの計測ができていないとのこと
サイトのデザインが変わったので当然テンプレートも違います。そうすると現状デザインのフッターに計測用のタグを入れているのでAMPのテンプレートにはないわけです。よくよく考えたらそりゃそうですよね。下記記事を見てハッとしました!
参考記事:AMP導入でPVが下がった!?そんな事ないGoogleアナリティクスにカウントされてないだけ!
原因は分かったがアドセンスが出ないしデザインが変わってしまうのが嫌なのでとりあえずAMPを無効化しました
私のブログはアドセンスでの収益がメインなので、AMPの実装はまだ早いと思い、AMPのプラグインを無効にしました。これで問題解決かと思ったのですが・・・
AMP停止しても、キャッシュが残ってしまい、検索流入からのリンクがエラーに
AMPをワードプレス上で停止させてもGoogleにキャッシュが残ってしまっているようで検索から記事にアクセスするとAMP対応していた記事は下記のようなエラーメッセージが出てしまいます。これってかなり機会損失ですよね。キャッシュはしばらくすると消えるそうですが、長くて数週間とのこと。しんどいです・・・
今後の対策:新しいものにはむやみに飛びつかない
今回の失敗としてロクに調べもせずに新しいものに飛びついてしまったのが失敗だったかなと思います。おそらくAMPでもしっかりと調べて対策を講じていれば、良い結果になったのだろうと思うので。・・・とはいえまだ私には早いのは確か。下記のような書籍を読んで精進しようと思います!
スポンサーリンク
ツイッターフォローよろしくです!