MENU

Bootstrapを使用してwordpressのブログを構築した感想

Fcd0bbc1f8758d81859d09a03291f918 s

こんにちは。WATANABEです。
当ブログ「いいもん通信」は早一年を経過したわけですが、なかなかの愛着が湧いてきました。できるだけ自分自身の手でこのブログのデザインをしたかったのですが、すべてゼロから作るのは流石に大変だと思い、「Bootstrap」というhtmlとcssのフレームワークを使用して構築しております。

基本的には既存のテーマは使わずに自分で作ったテーマを使用していますので、完全オリジナルのブログデザインにはなりますが、BootstrapによってそれなりのクオリティのCSSが予め設定されているので、ちょっとした機能やデザインをクラスやIDを付与すれば簡単に作れるところが魅力です。

ここではBootstrapを使用してwordpressのブログを構築した感想をつづっていきたいと思います。

 

 


 
スポンサーリンク


 

 

目次

レスポンシブなデザインを簡単に構築できる「Bootstrap」

知る人ぞ知るフレームワークであるBootstrapですが、これが本当に便利でぶっちゃけhtmlをそんなに知らない初心者でもそれなりのクオリティのサイトを構築できてしまいます。まーデフォルトのままでサイト構築すると見る人が見ればBootstrapで作ったのがバレバレになってしまいますが・・・

 

 

Bootstrapの機能その1:レスポンシブなサイトが簡単に構築できる

Bootstrapの魅力の一つとしてスマホやタブレットなどに対応したレスポンシブなサイトを簡単に構築できてしまうというところです。サイトのwindow幅によってレイアウトを変更できる仕様なので、わざわざ、スマホ用とPC用のサイトを用意する必要はありません。一つのページで完結します。

 

 

 

Bootstrapの機能その2:クオリティの高いデザインや機能を簡単に作れる

Bootstrapはあらかじめ用意されたクラスによって様々なデザインや機能を簡単に作れるのが特徴です。下記にその例を載せます。
ちなみに下記はBootstrap3の日本語リファレンスのページから取得しています。本当は英語版が公式ですが・・・

Bootstrap3日本語リファレンス

 

 

アイコンを簡単に使える

下記のようなアイコンをコピペだけで簡単に使えます。下記アイコンはほんの一例ですが、200種類のアイコンが用意されています。しかもこちらはCSSで描かれているので機種依存が少ないのも特徴です。

   

 

 

 

ドロップダウンも簡単に作れます。

下記のようなドロップダウンもリファレンスからコピペするだけで簡単に作れます。これ一から作ろうとするとそこそこ時間かかるので良い時代になったと思います。(笑)

 

 

 

リストのクオリティも高いです。

 

 

 

BootstrapでWordpressテーマを作ると汎用性が高くなる

BootstrapでWordpressテーマを作る最大のメリットは汎用性が高くなる点につきると思います。ある程度htmlの知識があれば、簡単にカスタマイズできるので、おすすめですよ。しかし少しだけ難易度は高いです。

 

 

 

さくっとwordpressのテーマ作成するなら下記サイトがおすすめです。

私は下記サイトを見ながら当サイトのテーマを作成しました。非常に分かりやすくて良かったですよ。

はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました

 

 

 

ガチでテーマ作りたいなら書籍を購入するのがおすすめです。

 

 

 

 

Bootstrapの本もありますよ

 

 

 

総評:デザインのクオリティが簡単に高くなって、汎用性も高いのでマジでおすすめ!

Bootstrapはかなり完成されたフレームワークなので、爆速でサイトを構築できます。さらに汎用性も高いので自由にサイトを構築できるのも魅力。ブログを自由にデザインしたい人にとってはマジでおすすめです!是非使ってみてくださいね。それでは!

 

 

 

ツイッターフォローよろしくです!


 
スポンサーリンク


 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次