MENU

EC運用系WEBデザイナーが行うべき業務効率化のノウハウ

 

こんにちは。WATANABEです。

私は長い間、運用系のWEBデザイナーとして会社に会社に勤め、バナー、アプリ、LP、メルマガなど数多くのデザインを手がけてきました。

一から構築するWEBデザイナーとは違い、基本的にはECサイトなどの運用に必要なバナーやメルマガ、LPなどを制作してきました。

ここでは、そんなEC運用系WEBデザイナーの私が長い期間、働いて得た業務効率化のノウハウをご紹介したいと思います。

 



スポンサーリンク


 

 

 

 

目次

Photoshopの操作は全てショートカットで

運用系のWEBデザイナーはとにかく作業のスピードが重視されることが多いです。ほとんどのWEBデザイナーはPhotoshopで作業していますが、ショートカットは出来るだけ覚えておくと作業スピードはかなりアップするはずです。

特に下記のような作業には必ずショートカットを使うようにしましょう。

 

  • ツールの切り替え(自動選択ツールなど)
  • 拡大縮小
  • カーニングなどの文字調整(タイポグラフィ)
  • トーンカーブなどトーン調整

 

上記項目は必要最低限覚えておくとPhotoshopの操作が格段と早くなり、ストレスも軽減されます。
Photoshop スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応

 

 

Photoshopのアクション機能は必ず使おう

Photoshopのアクション機能は運用系デザイナーにとってなくてはならないツールです。日頃よく使う一連の動作はガシガシアクション登録して、業務効率化を図りましょう。

アクション機能はかなり高機能で例えば、保存する場所やトーンカーブの細かい設定などもアクションとして登録できるので、少しでも作業スピードを上げられそうな作業に関してはできるだけアクション登録していきましょう。

 

 

 

よく使うデザインはパーツ化していつでも取り出せるようにする

よく使うデザインはパーツ化しておいていつでも使用できるように整理しておきましょう。pngデータやPsbデータとして保存しておけば、軽量かつ使いやすい状態で使用できるのでおすすめです。

作り込んだデザインをパーツ化しておけば、クオリティの高いデザインを短時間で制作できるようになるのでデザイナーなら絶対作りためて置きましょう。

 

 

 

スマートオブジェクトの奥深さを知るべき

意外と知られていないことですが、スマートオブジェクトは使いこなせばとてつもなく便利なツールです。

スマートオブジェクト化したパーツをコピーして複数箇所に使用したとしても、スマートオブジェクト自体を編集すればコピーしたオブジェクトを全て変更することが可能です。

このことを利用してできる効率化はたくさんあるはずです。スマートオブジェクトについてはしっかり学び業務に活かしていきましょう。

 

 

 

パソコンのメンテナンスをしっかりして快適な環境に

パソコンはメンテナンスを怠るとすぐに重くなったり挙動がおかしくなったりしますので、できるだけこまめにメンテナンスしておきましょう。

私は下記のようにパソコンをメンテナンスしています。

 

 

 

アイテムごとにSALEバナーを制作するなら断然「自動処理」

一つのテンプレートを元に大量にバナーを制作するような場合はPhotoshopの機能の自動処理を使うと断然早いです。

丁寧に説明されている記事を下記に貼っておきますので是非ご一読なさってください。

Photoshop データセットで大量の差分イメージを作る方法 | hoihoi

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では代表的な効率化のノウハウを書きましたが、実はまだまだ効率化するテクニックは山ほどあります。業務内容によって効率化できる部分は変わってくると思いますが、いくらでも工夫の余地はあるはずです。

是非今現在の運用方法を見直してみてはいかがでしたでしょうか?

それでは!

 



スポンサーリンク


 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次