こんにちは。有名RPGのBGMには名曲と言われる曲が多数ありますが、そんなBGMを完璧に演奏するおじさんがいたので紹介したいと思います。
そのおじさんがこちら
Orchestral FantasyというYouTubeのチェンネルにメインで出てくるおじさんです。見た目は、、特に髪型がオタクっぽい感じの人ですが、この方がギター、バイオリン、チェロ、リコーダー、よくわからない笛まで使いこなし、(なぜかピアノは弾けない)有名なゲームのBGMを完璧に演奏する天才的な演奏家なんです。ここではそんな彼の演奏を紹介していきます。
スポンサーリンク
聖剣伝説2「少年は荒野をめざす」-into the thick of it-
懐かしのスーパーファミコンの聖剣伝説2のフィールドでのBGMです。改めて聴いてみるとこの作品は名曲だらけですね。武器を自由に選択できて、それぞれの必殺技を使えるのがおもしろくて夢中でプレイしたゲームです。
聖剣伝説2「森が教えてくれたこと」-What The Forest Taught Me-
こちらも聖剣伝説2のフィールドでの音楽。主に森での移動シーンに使われる曲です。曲の雰囲気からしても森っぽさが出ている曲ですね。なんだか晴れやかな気持ちにさせてくれます。
Final Fantgy 4「幻獣の街」-illusionary World-
FF4の地底世界にある幻獣達の住む町のBGMです。独特な不思議な雰囲気を醸し出すいい曲ですね。リコーダーみたいな笛でみごとに主旋律を演奏しています。
Final Fantgy 5「はるかなる故郷」-Home Sweet Home-
FF5の中で上位レベルで好きな曲です。バッツの子供時代の回想シーンで流れる曲ですが、ちょっと切ないけど安らぎを与えてくれる良い曲です。おじさんはさまざまな楽器の重奏して奏でていますが、見事にきれいに融合していますね。ここらへんでおじさんがかっこよく見えてきました。笑
Final Fantgy 6「墓碑銘」-Epitaph-
FF6のセッツァーがダリルとの思い出を語るシーンで使われる曲です。FF6はキャラやシチュエーションごとに一つ一つ曲が作られていますが、どの曲もクオリティーが非常に高い仕上がりになっています。しかしおじさんが使っている高いキーが出るギター、、すごく良い感じです。
クロノトリガーのメドレー
名曲の宝庫とも言われているクロノトリガーのメドレーです。やっぱりいつ聴いてもいい曲ばかりです。できれば「風の情景」という私が一番好きな曲もいれてほしかったですが、、、
あとピアノのパートだけちょっとぽっちゃり系の女性が登場します。おじさんの奥さんかな?
ゼルダの伝説 神々のトライフォース「カカリコ村」
ゼルダの伝説の3作目の「カカリコ村」という重要な村のBGMで使われている曲です。しかしリコーダーの旋律が非常にキレイですね。小学校の時、こんなにきれいにリコーダー吹ける人いたでしょうか?
ロックマンX「ストーム・イーグリードステージ」
この流れでなぜかロックマンも演奏しているおじさん、なんで急にロックマンなんでしょうか?笑
しかしノリがあって非常にかっこいい曲です。
ちなみにロックマンXはステージを攻略するごとにロックマンが様々なアクションを覚えてパワーアップしていくという、それまでのシリーズになかった初の試みの作品でスーパーファミコンで大ヒットした作品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ほぼ一人であれだけの楽器を使いこなし、美しい演奏をするおじさん。ちょっとだけオタクっぽい見た目ですが、それを凌駕するほど演奏する彼は魅力的ですね。楽器をあれだけ弾けたら気持ち良いだろうなぁ。それでは。
スポンサーリンク