【Photoshop講座】ついに顔立ちを調整機能が追加!顔認識の精度が高すぎる!
こんにちは。Photoshop CCの先日のアップデートでついに顔立ちを調整機能が追加されました。しかも天下の画像編集ソフトであるPhotoshopだけにかなりの高機能が付与されていますのでご紹介していきたいと思います。
尚、当機能はPhotoshop CC 2015.5からの機能になりますのでphotoshop ccをお使いの人は2015.5までアップデートしてください。
スポンサーリンク
顔立ちを調整機能の使い方
まず顔が1つ以上ある画像をフォトショップで開きます。
複数の顔があっても構いませんので顔が最低でも一つある画像を開きます。
フィルターの「ゆがみ」を選択
ツールパネルの「顔ツール」を選択
この時に自動で顔を認識します。複数顔がある場合はその中の一つが選択されます。
「顔立ちを調整」各パーツのスレイダーを調整し表情を変化させます
目、鼻、口、顔の形状と様々な部位を細かく調整できます。
注意点
役に立つ考慮事項
- 顔立ちを調整機能は、顔の特徴がカメラの正面を向いている場合に最大の効果を発揮します。最適な結果を得るには、設定を適用する前に、タイトルが付いた顔を回転させます。
- 顔の特徴への変更は、対称的に適用されます。例えば、片方の目だけでなく両方の目に同時に変更が適用されます。
- 「再構築」および「すべてを復元」オプションは、顔立ちを調整の変更に適用されません。
前提条件:グラフィックプロセッサーの有効化
顔立ちを調整機能を使用する前提条件として、Photoshop のグラフィックプロセッサーが環境設定で有効になっていることを確認します。
編集/環境設定/パフォーマンスを選択します。
グラフィックプロセッサーの設定領域で、グラフィックプロセッサーを使用を選択します。
詳細設定をクリックします。グラフィックプロセッサーを使用して計算を高速化が選択されていることを確認します。
「OK」をクリックします。
これらの設定は、Photoshop の初回起動時に初期設定で有効になっています。Photoshop の GPU の使用に関して質問がある場合は、このドキュメントを確認してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?かなり細かいところまで顔を調整できるようになったのでphotoshopの魅力が一段と高まりましたね。これで私の顔もいくらでもイケメンに変身させることも可能です!笑
他にも幾つか機能が追加されていたので追って紹介していきます。それでは!
関連記事
- iPhoneの設定だけでブルーライトを完全カットする画期的な裏ワザ
- EC運用系WEBデザイナーが行うべき業務効率化のノウハウ
- 【PHOTOSHOP業務効率化】デザインの仕事を10倍効率良くする8の方法
- Google cardboard(ハコスコ)ではピント合わない!調整できるのはコレ!
- photoshopでweb用に保存する際にimagesフォルダを生成しないようにする設定
- Photoshopで勝手に背景色と描画色が入れ替わる時の対処法
- 【ラインスタンプ】APNGファイルをPHOTOSHOPで作る方法完全保存版
- 【Photoshop】スライスを全て他のPSDにコピーする意外な方法
- 自動でカーテンを開け閉めするお手軽グッズがすごい!【mornin’】
- トランポリンで楽しみながら痩せるフィットネスが日本上陸したらしい
- バナーデザインする上で限りなくプロっぽく見せるためのコツはこれだ!
- 顔が油っこくなる昼過ぎにティッシュで顔を洗うということ
- YouTubeの再生速度が変更可能に!2倍にして速聴効果を得よう!
- 【感想】「日めくりまいにち、眼トレ」がガチで良い商品だった件
- 【癒やし】ほんのり淡く光る目に優しい照明器具ベスト10