photoshopでweb用に保存する際にimagesフォルダを生成しないようにする設定
こんにちは。photoshopで画像をweb用に書き出す際に「images」フォルダが生成されますね。(スライスを切ったPSDの場合ですが)この機能って良い場合もあると思いますが、大体の場面、余計な機能だと感じている方も多くいると思います。。
毎回「images」フォルダを消して整理するのは面倒ですが、設定によって生成しないようにできます。
スポンサーリンク
「images」フォルダを生成させないようにする設定手順
web用に保存ダイヤログを表示させ、右上のメニューボタンをクリックする
ちょっと小さくてわかりづらいですが線が3本並んでいるハンバーガーナビボタンをクリックしてください。
出力設定の編集…を選択しクリック
先ほどのハンバーガーナビボタンをクリックするとプルダウンが出てくるので、一番下の「出力設定の編集…」を選択してクリックしてください。
出力設定ダイヤログの2番めのプルダウンをクリック
新たに出力設定のダイヤログが出てくるので、「HTML」と書かれたプルダウンを選択してください。
プルダウンから「ファイルの保存」を選択
プルダウンから一番下の「ファイルの保存」を選択してクリックしてください。
画像をフォルダーに保存のチェックを外す
ここでファイルの保存時に関する設定ができますので下部にある「画像をフォルダーに保存」のチェックをはずしておいてください。
OKボタンを押す
最後にOKボタンを押して、web用に画像を出力すると、imagesフォルダが生成されないようになっています。この設定は出力した後にPSD自体を保存しておかないと受け継がれないので注意しましょう。
※尚、このときにOKを押す前に右下の「保存」ボタンからこの設定を保存できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?こういった設定は一つでは大した時間短縮にならないかもしれませんが、いろんな場面で事細かにしておくことで業務効率化に大きく貢献します。
面倒だなと思う細かい作業は大体設定やツールで手を動かさずに済む場合も多いので、自分の作業で繰り返し行っている部分を洗いだし、なんかしらの効率化を考えていくことでスピードは格段にアップします。
それでは。
関連記事
- 【ラインスタンプ】APNGファイルをPHOTOSHOPで作る方法完全保存版
- Photoshopで勝手に背景色と描画色が入れ替わる時の対処法
- 【便利ワザ】よく使う!Macのショートカット一覧!
- 【Photoshop】スライスを全て他のPSDにコピーする意外な方法
- 【Photoshop講座】ついに顔立ちを調整機能が追加!顔認識の精度が高すぎる!
- 【初心者必見】ブログに使えるコピペするだけで簡単実装できる機能まとめ
- 【英文多読】グーグルクロームの拡張機能で簡単に楽しく英語を学ぶ方法
- 【クリエイターズ】動くLINEスタンプの作り方!APNGとは?
- AMPのプラグイン停止していたはずなのにいつのまにか有効化されていた話
- firefoxで横スクロールが劇的に楽になるアドオン「Grab and Drag」がめちゃいい!
- iPhoneの設定だけでブルーライトを完全カットする画期的な裏ワザ
- 【PHOTOSHOP業務効率化】デザインの仕事を10倍効率良くする8の方法
- 楽天のお買い物パンダの可愛さは異常。
- 【iPhone7】超高級!アイフォンカバー(ケース)のおすすめまとめ
- iPhone Xの男性向け超絶おしゃれケースカバー10選