MENU

バナーデザインする上で限りなくプロっぽく見せるためのコツはこれだ!

こんにちは。

デザイナーの仕事としてバナーデザインはかなり多くあると認識していますが、基礎の基礎を気にせずにデザインする人が意外と多くいるように感じます。

本日はバナーデザインを題にデザインする上での必ず気をつけなければいけないことをレクチャーしていきたいと思います。


 
スポンサーリンク



 

目次

配色に気を配ろう

配色の相性を知り、バナー内に使う色を決めておくと良いです。私は毎回大体3,4色くらいに絞りデザインすることを心掛けています。しかしながら配色といくらベテランでも悩むモノなので下記のような配色パターンを参考に決めるのも良い。

 

デザインの知識がなくても参考になる配色パターン見本サイト12選+α …

 

 

文字のデザイン(タイポグラフィ)について学ぼう

コレができるかできないかによってプロのデザイナーとしての資質が問われると言っても過言ではない。デフォルトの文字間や行間だとどうしても素人っぽくなってしまうので、しっかりとタイポグラフィについて学び、現場では常に意識するようにしよう。

 

Webデザイナーなら知っておきたいWebタイポグラフィの基本

 

情報をグループ化してまとめよう

情報をグループ化し、閲覧者が直感的に分かりやすいデザインを心がけよう。雑然とした情報のバナーは絶対に読まれません。情報の優劣をつけてグループ化すれば尚の事良いでしょう。

スクリーンショット 2016-07-13 20.28.14

出典:http://wp-e.org/2014/03/09/995/

 

オブジェクトの間隔に気をつけよう

オブジェクトの同士の間隔は全て揃えよう。テキストや画像なども例外なく間隔を揃えれば、それだけでプロっぽいデザインになります。

名称未設定-1

 

整列させよう

時と場合によるが、多くの場合、オブジェクトは整然と並べたほうが綺麗に見える。例えば商品画像を並べる際には等間隔に上揃いで並べるなど、ユーザーがもっとも見やすいように考慮するのが良い。

wmphniexalbad4f5cpf2-a

出典:http://nonamedesign.info/banner/

 

視認性を意識しよう

いくらかっこ良いデザインにしても読みにくかったらまったく意味がありません。まず視認性を第一に考えてデザインしましょう。主に配色などが影響してくるでしょう。

色の見え方の効果/視認性

 

 

黄金率について学ぼう

デザインは人のセンスによるモノだから決まりが無いと思われがちですが、科学的に良く見える相対比というものもありますので是非覚えておきましょう。

黄金比って何?デザインに取り入れたい5つの重要ポイント

 

リンクエレメントを必ずつけよう

リンクエレメントはあるのと無いのとではクリック率、すなわちCTRが全然変わってきます。かならずリンクエレメントをつけましょう。

 

名称未設定-1

出典:http://www.nxworld.net/inspiration/banner-design.html

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

デザインは直感やセンスのみではなく、知識がモノを言う場面が多くあります。特に商業的なバナーを制作しているときは特に意識していきましょう。

それでは!

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次