MENU

【PHOTOSHOP業務効率化】デザインの仕事を10倍効率良くする8の方法

こんにちは。

私はデザイナーとしてフォトショップを触る機会が多いのですが、プロでやっているデザイナーさんでも意外と非効率な手順でデザインしている人が多いような気がします。

本日はフォトショップメインでデザインしている人に向けて効率化の方法をレクチャーしていきたいと思います。

 


 
スポンサーリンク



 

目次

よく使うデザインをパーツ化する

トーン&マナーがある程度決まっている案件などはよく使うデザインやUIがあるはずなので、毎回作ることが無いようにパーツ化して一つのPSDにまとめておきましょう。そうすれば、しっかり作り込んでいるパーツを毎回使用することになるのでデザインのクオリティーも上がります。

 

下記ページのようなPSDパーツを使用するのもありですね

デザインの参考にもできる無料のPSDファイル80選
https://ferret-plus.com/1242

 

 

 

パターンごとのレイアウトテンプレートを作成する

効果的であったり、綺麗にまとまったレイアウトを作成したら、どんどんテンプレート化してしまいましょう。集めれば集めるほど、あなたのデザインのクオリティは上がってはず。

12

 

 

 

よく使う色、グラデーション、レイヤースタイルはしっかり登録する

基本的なことですが、意外とコレができていない人が多い。よく使うものほどしっかり登録して、管理整頓していきましょう。これだけでささいなミスも無くなるし、時間短縮につながります。

スクリーンショット 2016-07-11 22.29.55

 

 

ショートカットをしっかり使う

基本的なツール選択やよく使うモードなどは全てショートカットを覚えてしまいましょう。特にタイポグラフィ系のショートカットは必須です。しっかり覚えましょう。

Adobe Photoshop の初期設定のショートカットキー

 

 

 

できるだけ多くのアクションを登録する

アクションパレットは確実に活用しておきましょう。日々デザインの仕事をしていると必ず同じ動作を繰り返しているはず。そういった動作は全てアクションとして登録しておけば、スピーディになるどころかミスも軽減します。

 

スクリーンショット 2016-07-11 22.36.57

 

 

自動処理を覚える

フォトショップにはあらゆる自動処理の機能が備わっています。その中でも変数を使ってPSDを大量生産する手法が便利です。

 

下記が説明ページ

Photoshop データセットで大量の差分イメージを作る方法 | hoihoi

 

自分にあった設定をする

ファイル→環境設定から最適な設定を考えていきましょう。意外とこの設定一つで効率が大きく変わることも少なくありません。

 

Photoshopの使い方: 作業パフォーマンスを向上させる最適な環境設定の …

 

名称未設定-1

 

 

 

スマートオブジェクトを効果的に使う

スマートオブジェクトを効果的に使うことによって作業のスピードが格段に上がります。確実にスマートオブジェクトの概念を理解し、実務に役立てましょう。

※スマートオブジェクトは拡大縮小により画像が劣化しないだけの機能ではありません。

 

Photoshop でのスマートオブジェクトの操作

 

 

パフォーマンスを最適化する

フォトショップはメモリを多く使うので、動作が遅い場合はPCのメモリが足りていない可能性があります。そういった場合はメモリを増設を検討してください。

メモリ増設・交換 方法 | Windows高速化(XP/Vista … – (自作パ

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

自分の趣味としてデザインする分には良いですが、仕事としてデザインをする以上スピードはかなり重要な項目となります。

様々なノウハウを活かせば、いくらでも効率的にデザインできることを覚えておいてください。

それでは。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次