こんにちは。
皆様、魚を綺麗に食しているだろうか?
会社の同僚や上司、彼女などと一緒に食事をした際に
魚を汚く食べていると、難色を示す人がいるのも事実。
いつ大事な食事の際に魚が出るとも限らないので、
この折に完璧に魚の食べ方を習得し「まあ、あなたってばお魚を本当に綺麗にお食べになるのね」と褒めちぎられようではないか。
スポンサーリンク
魚の食べ方その一、
魚の中心に箸で頭側から尾に向かって切れ目をいれる
まずは中心に箸をいれる。この方法を居酒屋で率先して行うと「おっと、こいつ知ってるな」と思われるであろう。
左手で皿の左手前を抑えるとお皿が安定するそうです。
魚の食べ方その二、
頭側から身をはがすように上側の身を食べる。
上に身をはがし、そこから食べ始めるのが基本。居酒屋の場合はまず上下に開いても良さそうだが、そこは臨機応変に行うが良し。
魚の食べ方その三、
左手で頭を押さえ、身を手前に開く。
上側を食した後は下側。できるだけ骨を巻き込まないよう気をつけて開くのが良。ここまでできていれば貴方は周りから敬われる存在となっておろう。
魚の食べ方その四、
腹ビレと硬い骨をとり、皿の左上に置く。
ここで固めの骨を左上に置く。居酒屋の場合は皆のために親身になって骨をとりのぞけば、貴方はみんなに熱い視線を送られるだろう。
身のついている骨は、太い方から細い方に向かって取り、皿の左上におくと良いとな。
魚の食べ方その五、
腹の身を食べる
さー腹の部分を食すのだ!
魚の食べ方その六、
左手でしっぽを持ち、しっぽの付け根あたりで中骨の下に箸を入れて身と中骨を剥がす。
ここが一番の見せ所。うまい具合に骨を剥がすのが大事。いかに綺麗に剥がせたかで貴方の評価は決まるだろう。
この際に頭の部分も一緒にとってしまおう。
魚の食べ方その七、
骨の中心を箸で押さえながら半分に折る。骨は皿に左上にまとめておく。
骨は長いので半分に折るのが良し。コンパクトにまとまればまとまるほど、見栄えは良くなる。
魚の食べ方その八、
頭側から尾に向かって切れ目を入れる。
下の身を半分に切る。その際に小骨を取りながら上身を食べる。えらの側や、腹の太い骨などをとる。
魚の食べ方その九、
腹の身を食べる。
食し、そして食す。
魚の食べ方その十、
食べ終えたら、残った骨や皮などをひとまとめに左上においておく。
最後が肝心。このひとまとめがあるのと無いのとでは、月とスッポン、雲泥の差である。
まとめ
いかがだっただろうか?
小生は魚を食す際は誰かに見られているようで手が震えるほど緊張するが、この方法をマスターすればむしろ見てくれと言わんばかりのドヤ顔で魚をさばくであろう。
それではさらば。