こんにちは。最近筋トレ始めて久々の筋肉痛が心地良い私です。
本日はWEBディレクターになるために絶対に覚えておかないと話にならない用語をご紹介していきたいと思います。たくさんあってたいへんですがしっかり覚えて自然と言えるようになりましょう。
スポンサーリンク
スケジュール関連
工数
工数とは、ある作業を完遂するのに必要な作業量。一般的には、作業の取り掛かりから完了までに費やした作業時間の積算値で、複数人が従事する場合は各人の作業時間の総和を意味する。
物事を計画的に進めるために作業の実施前に必要な工数を見積もることがあるが、これを時間(期間)で割ると必要な人員の数が定まり、逆に、人数で割ると必要な時間(期間)が定まる。また、工数に一定の係数を掛けて作業にかかるコストや報酬を算定に利用する場合もある。
引用:http://e-words.jp/w/工数.html
人日
人日とは、作業量の大きさを表す単位の一つで、何人で何日間働けばこなせるかを表したもの。「人数×日数」の意味で、投入する人員の数と、一人あたりの作業への従事日数の積を意味する。1人で1日かかる仕事の量が「1人日」である。
引用:http://e-words.jp/w/人日.html
リソース
もともとは「資源」の意味を持つ英単語ですが、web業界では以下のような意味となります。
・意味1=システム資源
あるハードウェアを起動させる際に必要となる資源。
具体的にはメモリーの容量やCPU処理速度などを指す。
・意味2=人的資源
デザイナーやプログラマーなど、制作物を完成させるのに必要となる人的資源。
引用:http://salon.sal.ne.jp/397/
【リスケ】
リ・スケジュールの略。
スケジュールを組みなおすこと。引用:http://directorblog.jp/archives/50784281.html
技術関連
html
webページ作る上で基礎となるテキスト形式のデータ。こちらをベースにcssやjs、phpなどを組み合わせてwebページを作っていく。
javascript
JavaScriptとは、主にWebページに組み込まれたプログラムをWebブラウザ上で実行するために用いられるプログラミング言語の一つ。いわゆるスクリプト言語あるいは軽量言語(LL:Lightweight Language)の一つで、実行環境をWebブラウザに組み込んで利用されることが多い。
引用:http://e-words.jp/w/JavaScript.html
php
PHPはHTMLに埋め込むことができるため、Web開発でよく使用されるスクリプト言語です。
CMS
CMSは、Contents Management Systemの略で、日本語に訳すと「コンテンツ管理システム」です。 簡単に言ってしまうと、管理画面からテキストや画像を登録することで、HTMLを編集するスキルが無くてもホームページを更新することができるシステムのことで、ブログもCMSの一種と言えます。
引用:http://www.site-shokunin.com/whats-cms/
api
APIとは、アプリケーションプログラムインターフェイスの略語で、プログラミングの際に使用できる命令や規約、関数等の集合の事を指す。 ソフトウェア開発の際、いちから全てを作るより、APIを利用すればもともとあるプログラムを呼び出して、その機能を組み込んだソフトウェアを開発することができる。
引用:it-trend.jp/words/api
LAMP
LAMPとは、オープンソースソフトウェアの組み合わせを指す言葉(略称)です。 具体的にはOSのLinux、WebサーバーのApache、データベースのMySQL、プログラミングのPerl、PHP、Pythonを指します。 LAMPとはこれらの頭文字を取ったものです。
引用:https://www.idcf.jp/words/lamp.html
VPN
VPN(Virtual Private Network)とは、インターネットに接続されている利用者の間に、仮想的な通信トンネルを構成したプライベートなネットワークのことです。 通信経路を認証や暗号化を用いて保護することにより、第三者が侵入する事のできない、安全なネットワークを構築できます。
引用:jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/about_vpn/
デザイン関連
レギュレーション
webサイトの統一感や整合性をとるための主にデザインで使う決まり事。フォントやフォントの大きさ、色や間隔、配置の仕方など様々な取り決めがある。
レジュメ
要約。概要。特に、研究発表・講演などの要旨を印刷したもの。
マーケティング関連
SEM
SEMとは、「Search Engine Marketing(検索エンジンマーケティング )」の略語
引用:free-web-hope.com/difference-seo-sem
SEO
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。 つまり、GoogleやYahooなどの検索エンジン(検索サイト)で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のことです。
引用:sosus.info/002/01/
LP
ランディングページの略。
ランディングページ(LP)とは、ウェブサイトにおいて、一番最初にユーザーが訪問するページのことを指します。 また、それを意図して制作された着地専用ページのことを指す場合もあります。 省略してLPとも呼びます。 ネット広告で集客を行う場合、ユーザーをサイト管理者が指定するURL(ページ)に送客することが可能です。
引用:www.innovade.net/dic/lp.html
LPO
LPOとは、ランディングページ最適化。 Webサイトにおいて、サイト訪問者が最初に訪れるWebページを工夫し、訪問者が会員登録や商品購入など収益につながる何らかの取引を行う割合(コンバージョンレート)を高めること。 Webマーケティングの新しい手法として注目されている。
引用:e-words.jp/w/LPO.html
CRM
CRMとは「Customer Relationship Management」の略語です。 顧客との取引や関係を見直すことで、売上や利益率を向上させる仕組みのことです。
引用:www.crm.co.jp/strategy.html
PPC広告
PPC広告とは、リスティング広告に代表される、クリックされることによって課金されるタイプの広告(クリック課金型広告)のことです。 クリックはユーザーがその広告に興味を示しているということを表し、それに対してのみ課金されるため、高い費用対効果があるとして現在でもWeb広告の主流となっています。
引用:dmlab.jp/words/e005.html
ワイヤーフレーム
ワイヤーフレームとは、ウェブページの「レイアウト」のことです。 ワイヤーフレームでは、色や細かい装飾といったデザイン面のことは考えず、何をどこに配置するのかを決めていきます。
引用:miraiyanet.com/lecture/third/wireframe.html
ユーザビリティー
ユーザビリティは、日本語では「使いやすさ」と訳されています。 しかし、この「使いやすさ」を定義するのは、大変難しいと考えられています。 なぜならば、製品の性格やその製品を使うユーザー、その製品をユーザーが使う利用状況などによって、「使いやすさ」は様々に変化するからです。
引用:u-site.jp/usability/definitions/
サーバ
サーバとは、本来はコンピュータネットワークで使用される分散コンピューティング技術の1つであるクライアントサーバモデルでの用語である。 サーバはクライアントからの要求(リクエスト)に応じて、何らかのサービス(処理)を提供する側のソフトウェアである。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/サーバ
フェーズ
システム開発やプロジェクトマネジメントにおいて、プロジェクトの各段階や工程のことをフェーズということがある。
引用:http://e-words.jp/w/フェーズ.html
解析関連
CTR
CTRとは、クリック率のことです。 広告が表示された際のクリックされる割合を表します。 クリック数÷インプレッション数で算出できます。 クリックされるということはユーザーがその広告に興味を持ったという根拠になるため、クリエイティブの効果を測る時などに使います。
引用:dmlab.jp/words/a005.html
CV
コンバージョンとは、Webサイトにおける目標の達成を指します。例えば、オンラインショップ(ECサイト)であれば商品の購入、企業サイトや商品情報サイトであれば問い合わせや資料請求、Webメディアであれば例えば広告主への送客がコンバージョンに相当するでしょう。
引用:http://www.seohacks.net/basic/terms/conversion/
CVR
CVRとは、CVRとは、Conversion Rate(コンバージョンレート)の略で、Webサイトへのアクセス数(ページビュー、またはユニークユーザー数)のうち、コンバージョン(商品購入や資料請求など、会員登録など)に至った割合です。
引用:www.elite-network.co.jp/x/dictionary/web/cvr.html
CPO
CPOとは、1件のオーダーを獲得する為にかかった費用のことである。 損益分岐CPOと言えば、採算割れしないように1件のオーダー獲得にかけられるプロモーションの上限のことをいう。「 顧客獲得単価」と同じ意味で用いられる。
引用:www.pdc-ok.jp/glossary/call/c/cpo.html
リファラー
リファラ(参照元)とは リファラとは、アクセスログに記録されるデータの一つで、ユーザーがサイトに流入する時に利用したリンク元のページの情報です。 例えば、あるユーザーがページA内にあるリンクをクリックしてページBに訪れた場合、ページBから見てリファラはページAということになります。
引用:www.seohacks.net/basic/terms/referrer/
セッション
アクセス解析において、セッションとはWebサイトにアクセスして行う一連の行動を示す。「訪問」「ビジット」と同義。
あるWebサイトにアクセスして、そのサイトから出て行くかブラウザを閉じるまでが1セッションとなる。1セッションで1ページしか閲覧しない場合もあれば、1セッションで何ページも見る場合もある。
引用:http://web-tan.forum.impressrd.jp/g/セッション
ユニークユーザー数
ユニークユーザー数とは、Webサイトを訪れたユーザーをIPアドレスやIPアドレスとユーザーエージェント(UA)の組み合わせなどによって判別し、再度Webサイトを訪れた際には同じユーザーとしてカウントした値です。 ユーザー数がWebサイトを訪れた方の延べ人数であるのに対してユニークユーザー数は異なるユーザーの総数です。
引用:www.mitsue.co.jp/case/glossary/l_009.html
クローラー
クローラー(Crawler)とは、Googleなどのロボット型検索エンジンがWEB上のファイル(HTML文書だけでなく、画像・PDFまで含む全般)を収集するためのプログラムのことです。 クローラーによって収集されたデータがインデックス化され、巨大な検索データベースが作成されます。
引用:www.seohacks.net/basic/terms/crawler/
KPI
KPIとはkey performance indicator の略で、企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標のことをいう。
引用:https://kotobank.jp/word/KPI-22888
ツール関連
フォトショ
Photoshopのこと
Photoshop (フォトショップ)は、写真加工する際には欠かせないソフトウェアです。
元々は、写真を加工する為のものでしたが、バージョンアップする毎に機能が増え、現在で は写真加工はもちろんのこと、WEB制作時やCG(コンピューターグラフィック)作成時にも、色々な場面で使用されるようになりました。引用:http://www.cyber-concierge.co.jp/pc_tama/photoshop/photoshop.html
イラレ
Illustratorのこと
Illustratorとは、アドビシステムズ社が販売する、ベクタ形式と呼ばれる画像(ベクターイメージ)を主に扱うソフトウェア(ドローソフト)である。
引用:http://dic.nicovideo.jp/a/illustrator
Google Analytics
Google Analyticsとは、自身のブログをお持ちの方やメディアを運用している方にとって、必須ともいえるアクセス解析ツールです。 このツールを利用することによって、ブログやメディアの強みや改善すべき点などを分析することができるようになります。
引用:liginc.co.jp/web/seo/107784
まとめ
いかがでしたでしょうか?webディレクターは様々な分野での知識を必要とします。各分野ごとにプロフェッショナルになる必要はないですが、どういった技術を使えばどういうサイトができるのかとか、売上を上げるにはどうゆう方向性で動いた方が良いのかとかデザインの方向性をどう定めていくかといった、様々な分野でおおまかな知識を身に着けている必要があります。各制作者とのコミュニケーションをとる上で必要不可欠なものとなるのでWEBディレクターになろうとする方は頑張って覚えましょう。それではバーイ!